バーチャルオフィス (住所貸し)

【2024最新】中央区のバーチャルオフィス事業者15選!利用するメリットや選び方を紹介

東京都内で事業展開を考えている皆さんの中には中央区の住所が使えるバーチャルオフィスを探しているかたも多いのではないでしょうか?

日本橋や銀座など、どことなくハイソな雰囲気だ漂う中央区には多くの事業者があるため、どの事業者を選んだらいいのか迷ってしまうかもしれません。

今回の記事ではそんなみなさんのために中央区の特徴および中央区のバーチャルオフィスを選ぶメリットをお伝えしたうえで、特におすすめの事業者を15社厳選して紹介していきます!
あわせて気になる料金の相場や選ぶ際のポイントについてもまとめているので、はじめてバーチャルオフィスを利用するかたはそちらも参考にしてくださいね。

バーチャルオフィスとは

バーチャルオフィスとは月額や年額で基本料金を支払い、ビジネスに利用可能な住所を借りることができるサービスのことです。
郵便物の転送サービスや電話番号を借りられるサービスもあり、バーチャルオフィスの住所を法人登記に利用することも可能です。

バーチャルオフィスの住所を借りることは実際に物件を借りるわけではないため、敷金や礼金は不要で固定費を抑えることもできます。
また住所を借りることが主な目的であることから、オフィス街や商業地などの一等地で提供している事業者も多く、利用者の顧客や取引先に良い印象を与えられるというメリットもあります。

コストを抑えつつ一等地の住所を借りられるという点において、特に起業家や個人事業主の方に人気のサービスです。

バーチャルオフィスを利用するメリット

バーチャルオフィスを利用することで、プライバシーが保護できることは大きな魅力です。自宅住所や電話番号などの個人情報を公開せずに副業や事業を進めることができ、プライバシーに配慮したビジネス運営が可能です

さらにバーチャルオフィスを通じてビジネスを行うことで、不必要なトラブルを未然に防げる利点があります。

自宅住所で事業を行っていると気になってしまう郵便物の取り扱いや会議の場所に関しても心配せずに済むため、そういった面でも安心感を持って業務を進めることができます。

バーチャルオフィスは、個人事業主や小規模事業者にとって、プライバシーを大切にしながらビジネスを展開するための理想的な選択肢の一つと言えるでしょう。

中央区のバーチャルオフィス事業者の特徴と料金相場

中央区はその名の通り東京23区の中心に位置しており、バーチャルオフィス事業者が多く存在しています。
日本橋や銀座など知名度が抜群の地域であるため、通常のオフィスを借りるとなると都内でも屈指の家賃の高さを誇ります。

しかしバーチャルオフィスの場合、料金は他の地域と変わらないことが多いため、中央区の住所を利用する際も心配ご無用です。

気になる料金相場ですが、中央区のバーチャルオフィスの料金は最安で数百円から数万円までと幅広い価格帯が広がっています。
もちろん登記の可否やオフィスの立地によって変わりますが、安いものでは数百円台から利用できます
一方で1万円を超える価格の事業者では実際のワークスペース、貸し会議室や受付での来客対応などリアルのサービスが充実しているため、求めるサービスにあわせて選択するのがおすすめです。

中央区のバーチャルオフィスを利用するメリット

さてバーチャルオフィスを中央区で利用したい、という時に中央区だからこそのメリットを抑えておきたいのではないでしょうか。

中央区は江戸時代から商業の中心地であり、現在でも世界有数のビジネス街です。
また、高級ショッピング街としても有名な銀座などが含まれるため、中央区で住所を持つことによって事業に深い信頼感を与えることが出来るはずです。

そんな中央区でバーチャルオフィスを利用すると以下のメリットがあります。

格安で都内一等地の住所が利用できる

中央区はビジネスの拠点として人気があり、賃貸オフィスを借りる場合は初期費用を含めて高額になることが多いです。
賃貸オフィスの賃料は坪単価で2万円を超えるところも多く、賃貸オフィスを借りようとすると費用が高額になってしまいます。

法人登記が可能なバーチャルオフィスであれば会社の住所として利用することも可能なため、一般的な賃貸オフィスよりも安く都内一等地の住所を利用することができ、特に創業期にはオススメです。
都内一等地の住所を利用することで、顧客や消費者にとって安心材料となるためネットショップ等の小売業としての利用もオススメです。

セミナーやコミュニティに参加すれば交流仲間を作りやすい

バーチャルオフィス事業者によっては利用者に向けて定期的なセミナーや交流会を提供しており、これらに参加することで有益なつながりを築く機会が広がります。
このようなイベントは業界の専門知識を共有する場でもあるため、自身のスキル向上も見込めます。

積極的にこれらのイベントに参加すれば、同じくバーチャルオフィスを利用する仲間や渋谷でビジネスを展開する経営者のコミュニティに加入するチャンスが生まれます。
コミュニティに加入すれば新たなビジネスパートナーや協力者を見つけることが出来るだけでなく、共同プロジェクトの発足やアイデアの共有にも繋がります。

いずれにしても貴重な人脈を築くきっかけになり、バーチャルオフィスの利用を通じてその基盤を構築できることは大きな利点と言えます。

中央区のバーチャルオフィスを選ぶ際のポイント

バーチャルオフィスの住所や立地で選ぶ

バーチャルオフィス選びの第一のポイントはなんといっても「住所」です。
実際に入居するオフィスではないですが、せっかくお金を払って借りる住所なので出来る限りいい住所を選びたいですよね!
特に少しでもビジネスや自身の信頼度を上げたい場合は、都内でも一等地の住所が利用できるバーチャルオフィスがおすすめです。
主要路線の駅チカ、オフィス街のど真ん中に位置している住所だと、それだけでも信頼性は高まります。
料金を見ながらコストパフォーマンスの高い住所を選べるとよいです。

特に中央区の場合は銀座や日本橋などの有名な地名でないと少しネームバリューが下がってしまいますので、住所は要チェックなポイントです。

もう一点考慮すべきポイントは「アクセスの良さ」です。
安く契約出来るからと契約したのはいいものの、主要な駅から距離があったり、自宅からの距離が遠かったりと不便なこともあります。
住所のみの利用であれば問題ありませんが、そうではない場合は注意が必要です。
例えば郵便物の受け取りが不便だったり、付帯している貸し会議室やコワーキングスペースなどのサービスを使うのが億劫になってしまったりすることが考えられるため、自分の使い方に合ったアクセスの良さを考慮する必要があります。

料金の安さで選ぶ

そして次に大事なのが「料金の安さ」です。
バーチャルオフィスは通常のオフィスを借りるよりも安く、固定費や経費を削減できるメリットがあります。折角バーチャルオフィスを借りて固定費削減を図るのであればトコトンこだわりたい部分です。

何点かポイントを紹介します。

まず最初に「初期費用」です。
毎月の基本料金が安いから! と契約したはいいものの、初期費用のことを考えておらず、結局年間のトータルで見ると高くついてしまった……というのはバーチャルオフィス契約でのあるあるなので、ここには注意したいところです。

次に気をつけなければならないのが「郵便の転送費用」です。
バーチャルオフィスを利用するうえで必ず郵便物の転送は発生します。
ハガキ一枚、封書一通といっても、実費での転送だと意外と料金がかかります。
バーチャルオフィス事業者によっては重量で基準を設けて◯◯◯gまで無料、としてくれている場合があるため、郵便の量によっては無料で転送してくれる事業者を選ぶとさらにコストが削減できます。

ただし安さだけで選んでしまうと必要なサービスが揃っていない可能性もあるため、自分にとって必要なサービスが揃っているかどうか見極める必要があります。

サービス内容で選ぶ

意外と忘れがちなのが「サービス内容」です。
「住所借りるだけならどこでも一緒では? 」は大きな間違いです。
特にバーチャルオフィスで法人登記を考えているかたは、単純に住所を「借りる」だけでなくその住所での登記が可能かどうかについても確認しておく必要があります。

サービス内容に関しては郵便物の転送サービスだけでなく、電話番号などのオプションと追加費用の有無なども確認しておくことをオススメします。
バーチャルオフィス事業者の中には自前でサービスを持っていなくても提携先のサービスを割引価格で利用できるところもあるので、提携先のサービスについても確認しておくと良いでしょう。

特に法人で銀行口座の開設も考えている場合は各銀行とのつながりがあるバーチャルオフィスを利用するのがおすすめです。

顧客サポートで選ぶ

問題やトラブルが発生した場合、迅速かつ適切な対応を行ってくれるサポート体制が整っているかも重要

バーチャルオフィスのサービスは基本的に「住所貸し」「郵便物転送」とシンプルなものではありますが、それでも問題やトラブルは発生してしまうものです。
そのような場合に迅速かつ適切な対応を行ってもらえるかどうかも重要なポイントになります。

問い合わせ用のメールフォームやカスタマーセンターでの電話対応など、複数の方法での問い合わせに対応している事業者を選ぶと、万が一の時にも安心してサポートを受けることができます。

融資や補助金・助成金などの申し込みサポートが受けられるか

融資や補助金、助成金などについてのサポートを受けることが出来るか、また法人登記の手続きについてサポートしてくれるサービスがあるかどうか、という点もバーチャルオフィスの利用を考えるうえでは重要なポイントです。

特に創業期は少しでも節約したい、補助を受けたい、というケースが多くあると思います。そういったケースでバーチャルオフィス事業者側からもサポートを受けられると非常に心強いため、バーチャルオフィスを選ぶ上での一つの基準となるでしょう。

また事業者によっては法人登記用の書類作成をサポートしてくれることがあります。特に初めての法人設立の場合は不安なことも多いので、そのようなサービスを活用することで不安なく法人設立を行うことができます。

有人受付に対応しているか、専属の秘書サポートが受けられるかどうか

利用している住所に突然の来客が想定される等で、有人での受付対応や専属の秘書サポートが必要な場合はそのようなオプションサービスがあるかどうかも確認が必要です。
ただしこのようなオプションサービスをつけると料金は高くなるため、自分にとってそのサービスが必要かどうかを吟味することが重要です。

運営会社の信頼度で選ぶ

住所の利用はころころ変えるものではないため、長期に渡って利用が出来るバーチャルオフィス事業者を選ぶことも重要なポイントです。

経営の安定性が低い企業のバーチャルオフィスを選んでしまった結果、事業縮小、酷い時には倒産などによってサービス終了なんてことになると目も当てられません。
法人の場合は登記も変更しなければならないですし、ウェブサイトやパンフレット、名刺等様々な住所の変更を迫られることになり、多くの出費を伴うケースも考えられます。

また事業者のイメージについても重要なポイントです。
バーチャルオフィスということもありイメージはあくまでもイメージに過ぎませんが、運営会社の知名度や評判を調べておくことでビジネスや個人への信頼度を落とすことがないように注意しておきましょう。

中央区のバーチャルオフィス事業者16選

GMOオフィスサポート

・東証プライム(旧東証一部)上場のGMOグループが全国14拠点で展開しているバーチャルオフィスのため、事業基盤がしっかりしています。
・東京都内だと人気の渋谷、新宿、銀座のほか、青山と秋葉原にオフィスがあります。利用者数も急増しており、先日も大阪・心斎橋に新オフィスをオープンしたほか、今後もオフィスは拡大していく予定です。
・目玉はなんと言っても業界最安水準の660円という価格設定です(法人登記可能なプランは1,650円〜)。初期費用が無料で最初の出費を抑えることができます。

・グループ企業であるGMOあおぞらネット銀行での法人口座開設が容易であるのもおすすめなポイントです。

オフィス名銀座

初期費用

0円

最安プラン

■個人:660円/月 
郵便物転送なし
法人登記不可

■法人:1,650円/月
郵便物転送あり(頻度月1回)
法人登記可

プラン一覧

・転送なしプラン:660円/月
・月1転送プラン :1,650円/月
・隔週転送プラン:2,200円/月
・週1転送プラン :2,750円/月

転送なしプランは法人契約不可。
転送ありプランは転送頻度の違いで料金が3段階の設定。

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・法人登記
・郵便物受取、転送
・スグ転送(郵便物をすぐに転送してもらえるよう指示できる)

【オプションサービス】
・写真でお知らせ(届いた郵便物の写真をマイページで確認)

特徴

・初期費用なし、かつ業界最安水準でわかりやすい料金設定
・東証プライム上場のGMOインターネットグループのビジネスノウハウを活かし、安定した企業運営と管理体制
・GMOオフィスサポートからの情報連携によりGMOあおぞらネット銀行のスムーズな口座申込みが可能

DMMバーチャルオフィス

・月額1,650円から利用できるDMMのバーチャルオフィス
・銀座店は「東京都中央区銀座一丁目」に位置しており、ネームバリューもある。
・会員サイトは利便性も高く、ストレスなく利用可能。

様々な事業を展開していることで有名なDMMのバーチャルオフィスです。
築浅のオフィスビルの住所が借りられるのがポイントで、会員サイトの利便性の高さも要注目です。

参考https://virtualoffice.dmm.com/

オフィス名銀座

初期費用

入会金5,500円+保証金5,000円※1
※登録した支払い方法で決済ができなかった場合の補填として事前に徴収されるものです。保証金は補填に利用されない限り、解約時に満額返金されます。

最安プラン

■個人:660円/月+郵送料実費
毎週水曜郵便転送
郵送料は実費
法人登記不可

■法人:1,650円/月
郵便物転送なし(郵便物なしor郵便物すべて破棄可の場合)
法人登記可

プラン一覧

・ミニマムプラン :660円/月
・ベーシックプラン;2,530円/月
・ライトプラン:1,650円/月

個人、法人と転送頻度の違いで料金が3段階の設定。
どのプランも+2,200円で固定電話が利用可能
店舗によって利用可能なプランが異なる

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・法人登記
・郵便物受取、転送
・転送カスタマイズ
・来店受け取り(銀座店、横浜店、名古屋店のみ)

【オプションサービス】
・郵便物個別転送(即時・日時指定転送/配送先変更依頼)
・AI秘書自動応答サービス
・らくらくHP作成サービス

特徴

・借りられる住所が築浅のオフィスビル
・AI秘書自動応答サービスやらくらくHP作成サービスなど、DMMならではの付帯サービス

レゾナンス

・日本橋店、銀座店、姉妹店であるR-INNOVATION銀座店の3店舗が利用可能
・全拠点会議室完備でミーティングも安心

レゾナンスは中央区に2店舗を構えており、好みに合わせて立地を選べるのがポイントです。 会議室も完備のため、ミーティングなどにも対応しやすいです。

参考:https://virtualoffice-resonance.jp/

オフィス名日本橋店、銀座店、R-INNOVATION銀座店(姉妹店)

初期費用

入会金5,500円+デポジット1,000円〜※
※:デポジットは郵便物受け取り時の押印費用、転送費用としての徴収

最安プラン

■個人:660円/月+郵送料実費
毎週水曜郵便転送
郵送料は実費
法人登記不可

■法人:1,650円/月
郵便物転送なし(郵便物なしor郵便物すべて破棄可の場合)
法人登記可

プラン一覧

・月1転送プラン :990円/月
・週1転送プラン :1,650円/月 転送頻度の違いで料金が2段階の設定。
どちらのプランも2,200円で転送電話、4,400円で電話秘書代行、7,150円で電話秘書代行と発信用の電話番号のセットを利用可能

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・法人登記・郵便物受取、転送
・郵便物を写真でお知らせ
・来店受け取り(週1回転送プランのみ)

【オプションサービス】
・スマホde会社設立(5500円で登記申請書類作成可能、電子定款対応)
・スポット転送(郵便物を即時転送指示できる)
・貸し会議室(1時間1100円)
・転送電話
・電話秘書代行
・FAX

特徴

・貸し会議室利用可能
・豊富なオプションサービス、特に電話関連が充実

アントレサロン

・初期費用0円、月額3,800円から利用できるバーチャルオフィスプランを提供
・法人登記は追加料金なしで可能なほか、有料で全拠点の会議室やセミナールームを利用できる

「サロン」と名前がついているように、起業家同士の交流が盛んなのが特徴です。
サロン内でのサイネージ、広告があって宣伝が出来るのもポイント。

参考:https://entre-salon.com/plan/virtual/

オフィス名銀座アントレサロン:1号館、2号館、3号館、4号館の計4店舗

初期費用

なし

最安プラン

■個人/法人:3,800円/月
郵便物、宅配便来店受け取り可能(週1回の転送はオプション)
法人登記可(社名掲出の場合は300円/月)

プラン一覧

・バーチャルオフィスプラン:3,800円/月
・フリーデスクプラン:9,505円/月
・個室プラン:30,000円/月

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・郵便物受取、転送
・法人登記
【オプション】
・郵便物即時転送
・03電話番号貸出
・FAX番号貸出
・貸し会議室利用

特徴

・1拠点の契約で全店舗の貸し会議室利用可能
・デスクや個室などのプランが豊富、店舗内広告のオプションもあり

METSバーチャルオフィス

・住所利用のみと郵便転送込みのセットプランを最安値で利用できる
・自社ビル直営オフィスである
・電話やオンライン会議用ブース付シェアオフィスのビジネスラウンジを月額利用料7,700円で利用可能

METSバーチャルオフィスの最大の魅力は価格の安さです。
最安プランは月額270円という驚きの価格です。
また、安価なプランだけでなくシェアオフィスのプランも充実しているのもおすすめポイントです。

参考:https://vo-metsoffice.jp/plan/nihonbashi/

オフィス名METSオフィス日本橋兜町

初期費用

METS入会金:3300円
事務手数料:550円

最安プラン

 ■個人/法人:270円/月
郵便物、宅配便転送なし
法人登記不可

プラン一覧

・ライトプラン:270円/月
・ビジネスプラン:1,100円/月
・ビジネスプラスプラン:1,430円/月
・会社設立サポートプラン:1,284円/月

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・会議室利用
・法人登記(ビジネス、ビジネスプラスプラン)
・郵便転送(ビジネス、ビジネスプラスプラン)
【オプション】
・郵便転送
・宛名追加
・専用ポスト
・受付社名表示
・03転送電話
・03発着信
・電話代行
・インターネットFAX
・ビジネスラウンジ
・会議室利用
・各種変更・請求書発行

特徴

・法人設立日までフリーレントな法人設立サポートプランが魅力的
・業界でも最安の料金

 

ワンストップビジネスセンター

・ワンストップビジネスセンター銀座店で契約をすると、全店舗にある会議室を利用可
・北は北海道、南は熊本までの全国40店舗以上のバーチャルオフィスを構えている

創業から15年バーチャルオフィスを運営してきた実績と信頼もさることながらバーチャルオフィスの費用で意外と高くなってしまう郵便転送料金が100gまで無料で費用が抑えられるのがポイントです。

 参考:https://www.1sbc.com/

オフィス名銀座店、日本橋店

初期費用

初期費用:10,780円

最安プラン

■個人/法人:5,280円/月
郵便物転送あり(毎週水曜転送)
法人登記可

プラン一覧

・エコノミープラン :5,280円(毎週水曜転送)
・ビジネスプラン:9,790円(毎週水曜転送)
・プレミアムプラン:16,280円(毎週水曜転送)

その他、各種オプション、多数特典付きのエグゼクティブプランあり
基本的にはベーシックなエコノミープランにオプションを追加していくイメージです。

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・法人登記
・郵便物受取、転送(毎週水曜日)
・郵便物の来店受け取り(各地域の拠点店舗で可能)
・来客対応サービス
・電話転送、逆転送サービス(通話費用の5,000円は契約時に前払い) 【オプション】
・郵便/配達物即時転送(レターパックライト or 着払い)
・電話秘書代行、電話応対サービス(ワンコール220円)
・スポット電話秘書代行サービス(1ヶ月単位での契約が可能、11,000円/月)

特徴

・都内各所にオフィスがあるため、選択肢が豊富
・郵送費用を少し抑えることが出来る

karigo

・渋谷では3店舗のバーチャルオフィスを運営しており、渋谷駅からのアクセスも良好
・サービス内容に応じて3つのプランがあり、3,300円から利用可能

Karigoの特徴はなんと言っても拠点の多さです。渋谷でも3店舗を展開しているため、好みに合わせて住所を選べるのがポイントです。

参考:https://karigo.net/

オフィス名銀座一丁目、銀座四丁目

初期費用

入会金:5,500円〜(契約の店舗、プランによって変動)

最安プラン

■個人:3,300円/月〜
■法人名、屋号:4,700円/月〜
郵便物転送あり(任意のタイミング)
店舗での郵便受け取り可
法人登記可

プラン一覧

・ホワイトプラン:3,300円/月〜
・ブループラン:8,300円/月〜
・オレンジプラン;10,400円/月〜

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・郵便物受取、転送(即時)
・来店受け取り
・法人登記

【オプション】
・電話転送
・電話代行
・名義人追加

特徴

・都内に多数の拠点があるため、選択肢が豊富
・法人契約なら名義人追加が4人まで無料

ベンチャーデスク

・バーチャルオフィスとしてだけでなく、一時的に利用したい場合もドロップインとして時間貸しで仮つことも可能
・貸し会議室もあるため、必要であればレンタルすることもできる

バーチャルオフィスとしてだけではなく、ドロップインとしても利用可能なのがベンチャーデスクの魅力です。バーチャルオフィスとして契約しなくても必要な時にワークスペースを確保できるのはベンチャーデスクならではの利点と言えるでしょう。

参考:https://vd-japan.com/p_coLE1Bz4bAmE8IdnqGW8

オフィス名VD銀座5、VD銀座6、VD八丁堀

初期費用

入会金:5,500円〜(契約の店舗、プランによって変動)

最安プラン

こちらも店舗によって少しずつ異なります

VD銀座5
■個人/法人:3,300円/月
郵便物、宅配便転送あり(オプション)
法人登記可

VD銀座6
■個人/法人:11,000円/月
郵便物、宅配便転送あり(オプション)
法人登記可(登記時はVD銀座5の住所を利用)

VD八丁堀
■個人/法人:5,500円/月
郵便物、宅配便転送なし
法人登記可

プラン一覧

・バーチャルオフィス:3,300円/月〜 (VD銀座5)
・バーチャルオフィス 専用ポスト貸し出し:5,500円/月〜 (VD八丁堀)

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・郵便物受取
・法人登記

【オプション】
・郵便物転送
・貸会議室
・ドロップイン
・電話転送
・電話代理応答(秘書サービス)付き電話転送
・インターネットFAX(専用FAX番号付き)

特徴

・バーチャルオフィスとしてだけでなく、ドロップインとしても利用可能
・最低1ヶ月からでも契約可能

リージャス

・商業施設が多数隣接する利便性が高いロケーションに位置
・起業時の本社や支社・支店開設やサテライトオフィスなど、さまざまな形で利用することが可能 

Regusは中央区に多数の店舗を展開しております。どのオフィスも周辺に店舗が多数あるため、来店のついでにショッピングを楽しむこともでき、利便性が高いです。

参考https://www.regus-office.jp/service/virtualoffice/virtualoffice/

オフィス名銀座一丁目、銀座三丁目、日本橋兜町、オープンオフィス日本橋箱崎

初期費用

要確認

最安プラン

■個人/法人:9,900円/月〜※
郵便物転送あり
法人登記可 ※24ヶ月契約の場合、所在地によって変動あり。
9,900円/月はオープンオフィス日本橋箱崎の「メールボックスプラス」プランの金額

プラン一覧

・メールボックスプラス:最安9,900円/月〜
・テレフォンアンサリング:最安13,900円/月〜
・バーチャルオフィス:最安23,900円/月〜
・バーチャルオフィスプラス:最安30,900円/月〜

住所利用、電話対応ならびにメンバーシップ登録の有無によって4つのプランに分かれます。
メールボックスプラスプランをベースとしてサービスが追加されていくイメージです。

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・法人登記
・郵便物受取、転送
・来店受け取り

特徴

・借りられる住所が一等地中の一等地、知名度の高い有名ビル
・高価格帯ならではのハイエンドなサービス

SERVCORP

・契約するパッケージによっては便利なコワーキングスペースやプライベートオフィスを無料利用できる
・高度な研修を受けたバイリンガルの受付スタッフや秘書のサポート体制もあり、便利に利用可能

サーブコープは「ハイエンド」という言葉が似合う高品質なサービスが魅力です。
バーチャルオフィスとしてだけでなく、コワーキングスペースとしての利用も出来るため、普段は自宅で事業を行っている方の気分転換にもいいのではないでしょうか。

参考:https://www.servcorp.co.jp/ja/virtual-offices/

オフィス名東京駅‐YANMAR TOKYO‐、日本橋大栄ビル、日本橋ワカ末ビル

初期費用

保証金あり、金額は要確認。
クレジットカード払いの場合は保証金不要

最安プラン

■個人/法人:(税別)10,400円/月〜(店舗によって変動)
郵便物転送あり(タイミング、頻度については要確認)
店舗での郵便受け取り可
法人登記可

プラン一覧

・貸し住所パッケージ:(税別)10,400円/月〜
・バーチャルオフィスパッケージ:(税別)23,200円/月〜

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・郵便物受取、転送
・法人登記
・03番号、0120(フリーダイヤル)その他電話番号貸出

【オプション】
・秘書電話代行
・ITサポート
・貸し会議室あり

特徴

・高価格帯にふさわしいハイエンドなサービス
・ITサポートがつくのはバーチャルオフィスでは珍しい

ユナイテッドオフィス

・バーチャルオフィス事業者として18年の実績があり、信頼度が高い
・東京の一等地を月額2,310円で利用可能

バーチャルオフィスの「老舗」と言っても過言ではないユナイテッドオフィス、学生の初回登録料が無料になるなど、学生の起業にもピッタリのサービスです。

参考:https://united-office.com/

オフィス名ユナイテッドオフィスバーチャルオフィス銀座店、日本橋店

初期費用

初回登録料:5,500円(学生、2社目からは無料)
保証金:10,000円(テレボックスプラン)
郵便、通信デポジットあり(退会時に返金):5,000円〜

最安プラン

■個人/法人:2,310円
郵便物、宅配便転送あり(週1回)
法人登記可

プラン一覧

・メールボックスプラン:2,310円/月〜
・メールボックス通知プラン:3,100円/月〜
・テレボックスⅠ 専用電話付きプラン:4,400円/月〜
・テレボックスⅡ (電話秘書)プラン:7,700円/月〜

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・郵便物受取、転送
・海外郵便転送
・法人登記

【オプション】
・郵便物即時転送
・03電話番号貸出
・FAX番号貸出
・貸し会議室利用

特徴

・1拠点の契約で全店舗の貸し会議室利用可能
・会社設立代行が激安の5,500円/月

EXPERT OFFICE

・ラウンジ利用もできるハイエンドのバーチャルオフィス
・ライトパッケージの場合は12,000円から利用可能

ラウンジが利用できるだけでなく、一番安いライトパッケージでも顧客対応がついてくるのがポイントです。突然の訪問に対応していただけるため、安心して利用可能です。

参考:https://www.expertoffice.jp/virtual/

オフィス名エキスパートオフィス東京

初期費用

事務手数料:月会費の1ヶ月分 12,000円〜

最安プラン

■個人/法人:12,000円/月
郵便物、宅配便転送あり
法人登記可
来客対応も込み

プラン一覧

・ライトパッケージ:12,000円/月
・スタンダードパッケージ:25,000円/月
・プレミアムパッケージ:35,000円/月

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・郵便物受取、転送
・法人登記

【オプション】
・転送電話
・専用FAX
・電話秘書
・専用電話/FAX番号取得

特徴

・高価格帯なだけあって充実のサービス
・ラウンジ、貸し会議室も全体的にワンランク上の雰囲気

Busico

・受付スタッフが常駐しているため安心
・フリードリンクやWi-Fi、OA機器などリアルのサービスが充実

参考:https://www.busico.jp/ginza/

オフィス名Busico.銀座

初期費用

初期費用:5,500円〜16,500円

最安プラン

■個人/法人:6,600円/月
郵便物、宅配便転送あり
法人登記可
来客対応も込み

プラン一覧

・バーチャルオフィスプラン:6,600円/月
・バーチャルオフィスプラン+電話転送オプション:11,000円/月

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・郵便物受取、転送
・法人登記
・フリードリンク
・無料Wi-Fi
・FAX(PDF転送)

【オプション】
・転送電話
・OA機器(プリンター)
・ホワイトボード、ディスプレイなど各種備品貸出(無料)

特徴

・会議室関連のサービスが充実
・「入会お急ぎ便」

bizcube

・レンタルオフィス・シェアオフィスを運営している事業者
・「アドレスプラン」でバーチャルオフィスを利用でき、最低限必要なサービスを選べる

レンタルオフィス・シェアオフィスがメインの事業ですが「アドレスプラン」の活用でバーチャルオフィスとしても利用が出来ます。

参考:https://www.bizcube.jp/address

オフィス名biscube

初期費用

入会金:22,000円(キャンペーンでお得になる場合あり)

最安プラン

■個人/法人:6,050円/月
郵便物、宅配便転送あり
法人登記可(月額5,500円)

プラン一覧

・アドレスプラン:6,050円/月
・デスク・ラウンジプラン:22,800円/月

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・郵便物受取、転送
・来客対応

【オプション】
・法人登記
・転送電話
・OA機器(プリンター)
・ホワイトボード、ディスプレイなど各種備品貸出(無料)

特徴

・ラウンジ・会議室の数が豊富
・秘書・受付のサービスが好評

銀座並木通りビジネス倶楽部

・一等地の住所を月額2,200円から利用可能
・ビジネススタイルにあわせて4つのプランを選べる

ビジネススタイルにあわせて私書箱的な利用から電話転送込みのフルパッケージまで選べるのが魅力的です。

参考:https://www.ginza-bizclub.jp/

オフィス名銀座並木通ビジネス倶楽部

初期費用

入会金:11,000円

最安プラン

■個人/法人:2,200円/月
郵便物、宅配便転送はオプション
法人登記は3,300円/月のプランから可

プラン一覧

・プライベートプラン:2,200円/月
・エコノミープラン:3,300円/月
・ビジネスプラン:5,500円/月
・ファーストプラン:11,000円/月

サービス内容

【基本サービス】
・住所貸し
・郵便物受取、転送
・来客対応

【オプション】
・法人登記
・転送電話
・郵便物お知らせメール

特徴

・私書箱としても利用可能
・海外高級ブランド店が立ち並ぶ一等地、「銀座並木通り」に立地

まとめ

本記事では中央区のバーチャルオフィス事業者の中から15の事業者を厳選してご紹介しました。

バーチャルオフィスを利用すれば初期投資を抑えつつ、銀座や日本橋など一等地の住所でビジネスを行うことが出来るため、事業のイメージアップに繋がります。

最後にもう一度バーチャルオフィス選びのポイントをご案内しておきます。

  • 価格が安いこと
  • サービス、サポート内容が充実していること
  • 信頼出来る事業者であること

中央区内のバーチャルオフィスを検討中、あるいはお悩みの方は上記3点をバッチリ押さえており、豊富な特典・サービスを兼ね備え、業界最安水準で利用可能な「GMOオフィスサポート」を是非ご検討ください。

https://www.gmo-office.com/

GMOオフィスサポート

事業者の住所をお貸しするサービスです。具体的には、事業者の住所として掲載可能な住所の提供・登記可能な住所の提供・郵便物等の受取・当該住所を用いた銀行口座開設申込等を可能にするサービスです。事務所の賃貸・レンタルオフィスとともに「バーチャルオフィス」という選択肢もぜひご検討ください。

お申込みはこちら